文科省が、バブル崩壊時にやむなく教職を断念した40代~50代の「就職氷河期世代」を積極的に採用する通知を出したことが話題となっている。長年に渡り教員採用枠を絞り、待遇を悪化させてきたにもかかわらず、今になって人材不足に陥り、かつて切り捨てた世代に戻ってこようとしているため、多くの批判の声が上がっている。

X(Twitter)でトレンド入りした「積極採用通知 」について説明します!
- 就職氷河期世代の教員採用への期待 – 文部科学省が、バブル崩壊で教職を断念した40代~50代の人材を積極的に採用する通知を発表したことに対する反応 – 過去に教員採用を絞り、氷河期世代を苦しめた失策を反省していると評価される一方、 – 今更の対応には「都合良すぎる」「足りなくなったら手のひら返しかよ」などの強い批判の声も挙がっている
- 過去の教員採用抑制に対する批判 – かつて教員採用を厳しく制限し、氷河期世代が教職を諦めざるを得なかった状況を問題視する意見が多数 – 「当時から教員不足は予想できたはずなのに、なぜ採用を絞った」「舐めるなと怒っている」といった指摘 – 過去の政策の失策を認め、今回の対応を評価する前に謝罪が必要だと主張する声も
- 教員不足への危機感と懐疑的な見方 – 教員不足の深刻化を受け、氷河期世代の活用に期待が寄せられているものの、 – 「新卒と同様の待遇では来ないだろう」「20~30代が中心の職場で馴染めるか不安」などの懐疑的な意見も – 教育現場の実情を踏まえ、給与面や職場環境の改善など、抜本的な対策が必要だと指摘する声も
教員の採用問題を巡る複雑な状況
採用枠の続減で教員不足が深刻化
過去の採用抑制により教員不足が深刻化してきた。バブル崩壊後の就職氷河期に教員採用が大幅に減少し、当時の受験生であった40~50歳代が教職を断念せざるを得なくなっていた。
引用:x.com


過去には小学校で12.5倍、中学校で17.9倍という高倍率だった教員採用試験も、2024年度には小学校2.2倍、中学校4.0倍と大幅に低下している。
採用増加への期待と懸念
このような状況を受け、文部科学省は40~50歳代の就職氷河期世代に対して積極的な採用を呼びかけている。教員不足の解消に期待が寄せられている。
当事者が断念した、のではなく断念させたのよ国や自治体が。文科省の通知は美談ではない。
しかし、これまでの採用抑制策に対する批判の声も上がっている。採用を避けてきたにもかかわらず、今更人材調達に苦慮しているとの指摘だ。
- 当時は「代わりはいくらでもいる」と考え、正規採用を絞り込んできた
- 非常勤教員を安く使い捨ててきた
- 今さら40~50歳代に声をかけても、教職に対するイメージが悪化しているのではないか
教員確保に向けた長期的な取り組み重要
教員不足の解消には、単なる「積極採用」だけでなく、処遇改善や勤務環境の改善など、総合的な取り組みが必要とされている。
課題 | 対策 |
---|---|
新卒教員の減少 | 給与・福利厚生の改善、教職の魅力向上 |
教員の長期離職・退職 | メンタルヘルスケアの充実、負担軽減 |
教員採用枠の減少 | 計画的な採用増加、採用試験の改善 |
これらの対策を着実に実行し、教員の確保と質の向上に取り組むことが重要だと考えられる。



文科省が「就職氷河期世代」の教員を積極的に採用しようとしているニュースに対して、Twitter上では多くの批判的な声が上がっている。 多くのユーザーが、これまで新卒教員の採用を絞り込んでいた当時の対応を強く批判している。当時は「代わりはいくらでもいる」と言って、氷河期世代の教員希望者を切り捨ててきたにもかかわらず、今になって人手不足を理由に「積極採用」しようとしているため、批判的な意見が多く見られる。 また、単なる人手不足への対症療法としての対応ではなく、それまでの経緯を考慮して、この世代の教員への謝罪と丁寧な対応を求める意見も散見される。教員不足は以前から予想できていたことであり、それに対する適切な対策を立てていなかった当局への批判も少なくない。 以上のように、文部科学省の今回の「積極採用」への姿勢は、これまでの対応に対する強い不満を持つ多くのTwitterユーザーからの批判を浴びている。単なる人手不足への後手の対策ではなく、責任ある対応が求められているようだ。