“立てば芍薬”は、美人を表す慣用句だったが、実は漢方薬の使い方を示唆していた。立てば芍薬(イライラしている女性)、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、それぞれの生薬の効能を表す言葉で、婦人病の処方に関連していた。このようなツイートが話題になり、「立てば芍薬」の意味が広く知られるようになった。
X(Twitter)でトレンド入りした「立てば芍薬 」について説明します!
- 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、美人を表す言葉として知られているが、実は女性特有の疾患に対する漢方の使い方を表したものだった。
- 立てば芍薬の「立てば」は「立ち上がれば」ではなく「(気が)立てば」という意味で、イライラしている女性を指している。芍薬には血液の不足を補い、痛みや痙攣を抑える効能があるため、婦人病の処方に用いられてきた。
- この言葉の元ネタが漢方の使い方だということを知り、ツイッター上で多くの人が興味を持ったようだ。ただし、言葉の由来について定説がないため、様々な意見が交わされている。
芍薬の効能で生まれた美人の例え
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、もともと女性特有の疾患に効果があるとされる漢方薬の使い方を表した言葉でした。
芍薬の特徴と効能
– 芍薬は立ち上がる姿勢のときにイライラしたり不安定になりがちな女性に効果的な生薬 – 芍薬には血液の不足を補い、痛みや痙攣を抑える効能があるため、婦人病の処方薬として使われてきた
漢方の使い分けを表した言葉
– 「立てば芍薬」は気が立つ状態の女性に効く芍薬 – 「座れば牡丹」は落ち着いた状態の女性に適した牡丹 – 「歩く姿は百合の花」は健康的な女性の様子を表す百合 つまり、この言葉は元々は漢方薬の使い分けを表した言葉だったのが、後に女性の美しさを形容するようになったのです。
江戸時代から存在する比喩表現
この言葉は実は江戸時代から存在する表現で、当時から女性の美しさを表す比喩として使われていました。
民謡や都々逸の中に登場
– 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は18世紀半ばには民謡や都々逸の中で使われていた – 当時から女性の美しさを表す定型句として知られていた
漢方の解釈は後付け
– 最初は女性の美しさを表す比喩として使われていた – その後、生薬の特徴に当てはめて解釈されるようになった つまり、この言葉の元ネタは女性の美しさを称える言葉であり、漢方由来の説明は後から付け加えられたものだと考えられています。
現代でも「美人」を表す慣用句
現在でも、この言葉は「美人」を表す代表的な慣用句として知られています。
美人を評する言葉として定着
– 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は美人を形容する定型句として広く知られている – 女性特有の疾患への効能を表す言葉というより、美人を評する比喩として使われることが多い
わかりやすい比喩表現
– 芍薬、牡丹、百合といった花の特徴を用いて女性の美しさを表現している – 立つ・座る・歩くといった動作とそれに合う花を組み合わせて、女性の様々な姿を形容している このように、この言葉は当初は漢方薬の使い分けを表したものでしたが、現在では美人を形容する慣用句として定着しています。花の美しさを女性の美しさに結びつけた、わかりやすい比喩表現といえるでしょう。
Twitterでは「立てば芍薬」に関する議論が活発に行われており、様々な解釈が提示されていることがわかります。その中でも特に興味深いのは、この言葉の起源が女性特有の疾患に対する漢方の使い方にあるという説です。
この説によると、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という表現は、それぞれの生薬が女性の症状に対して効果を発揮するということを表しているとされています。すなわち、立ち上がるときはイライラする婦人病に芍薬が効き、座るときは血液の不足に牡丹が効き、歩くときは月経痛に百合が効くというように、漢方薬の使い分けを表しているのだそうです。
この解釈は興味深いですが、一方で言葉の起源がそもそも漢方薬とは関係なく、江戸時代に登場した民謡や踊り歌であり、後に漢方の効能に当てはめられた可能性も指摘されています。つまり、先に「立てば芍薬」などの言葉があり、それが後に女性の症状に効果のある生薬に結び付けられたのかもしれません。