Twitter上で「アサクリシャドウズ」が大きな話題となっている。この作品がゲームに無断で実在の神社を取り入れ、さらにそこの「御神体」を破壊できるようにしていたことが明らかになり、神社側から削除要請が出されている。ゲームの開発者が文化や宗教への配慮を欠いた行為に批判が集中している。
X(Twitter)でトレンド入りした「アサクリシャドウズ 」について説明します!
- 実在の神社である射楯兵主神社を無許可でゲーム「アサクリシャドウズ」に登場させ、さらにそのご神体を破壊可能な設定にしていた。
- この件で神社関係者がユービーアイソフトに対して、ゲームからの神社全体の削除を正式に要請した。
- この一連の出来事に対して、日本でのアサクリシャドウズの発売に否定的な意見が広がっている。日本の文化を正しく扱わないゲームとして批判されている。
アサクリシャドウズに関する海外の反応
実在の神社を無断利用して問題に
Twitterのトレンドを見ると、プレイアブルな神社の破壊が問題になっている『アサクリシャドウズ』について言及されています。
神社関係者から削除要請
実在の神社を無断でゲーム内に登場させた挙句、御神体や建築物を破壊可能、敷地内の無抵抗な人々も虐殺可能とやりたい放題した結果神社関係者から訴えられる UBIヤバすぎる
ツイートによると、『アサクリシャドウズ』はある実在の神社の許可を得ずに無断で利用し、しかも神社の御神体や建造物を破壊できるようにしていたことが判明。その神社関係者から、ゲームからの削除を要求されているそうです。
引用:x.com

無許可での利用に神社側が激怒
また別のツイートからは、『アサクリシャドウズ』の開発元Ubisoftに対して、神社側が正式に削除を要請したことが確認できます。
My local source confirms: The Itate Hyozu Jinja shrine in Japan has filed a formal request to Ubisoft, asking them to remove the entire religious site from Assassin’s Creed Shadows. My source tells me the temple leaders are very upset at the use of their shrine and the ability to destroy its structures.
つまり、実在の神社をゲームに無断で登場させ、しかも破壊可能にしたことで、神社側が激怒し、正式に削除を要求しているのが現状のようです。
日本舞台のゲームについての考察
このような問題を受けて、一部の人々はこれ以上日本を舞台にしたゲームを発売すべきではないという意見を示しています。
日本舞台のゲームは避けるべき?
なんかアサクリシャドウズの件でまた(この時期になって)神社の削除要求とか出たらしいけど、こういうことが多くなるともう「日本を舞台にしたゲームは出さない」が正解になりそうですね。 少なくとも私が判断する立場だったら、日本舞台はやめて、以後東アジア要素は韓国と中国に限定します。
つまり、日本の文化的資産を無断で使用するような問題が続発するのであれば、日本を舞台にしたゲームは控えるべきという考えが示されています。代わりに中国や韓国といった他の東アジア地域を舞台にするのが良いのではないかと提案されています。
適切な文化的配慮が欠如
賛否真偽はともかく 嘘つきホラ吹きで有名な過激派アンチDEIの、裏が取れていない発言を根拠にする、ロクに英語の読解もできない日本人の方が増えててかなり地獄の様相を呈してきたな、アサクリシャドウズ これ正統な評価もう無理だって、2年置かんと冷静に語れないし置いたら置いたで証拠全部消える
また、ゲームの批評をする際に、適切な情報に基づかずに批判を行う人が増えていることも指摘されています。文化的な配慮に欠けた安易な批判は避けるべきだと述べられています。
開発側の文化理解不足
『アサクリシャドウズ』をめぐる問題は、開発側の日本に対する理解不足も露呈しているようです。
日本文化への無理解
アサクリで破壊された神社さん、Ubisoftにゲームからの削除を正式に要請したとの事。 さて、どうなるかしらね?
しかし、ここまでの話を聞いてるとアサクリシャドウズに関しては「日本人が買うべきではないゲーム」と言わざるを得ないな…
実在の神社を無断で使用し、さらにそれを破壊可能にしたことで、日本の文化に対する配慮の欠如が指摘されています。こうした問題から、日本市場向けには不適切なゲームだと断言する声も上がっています。
作品の評価を失わせる
作品がクソかどうかはさておき、変な思想に踊らされて叩きたいから叩く、そのためにはデマでもなんでも信じる人が増えすぎてしまった これじゃあ「アサクリシャドウズはなんでクソだったのか」の正しい評価もできなくなってしまう、ゲーム史の損失。
さらに、このような問題で作品への偏った批判が広まることで、『アサクリシャドウズ』の適切な評価ができなくなる可能性も指摘されています。作品自体の良し悪しとは別の議論が優先されてしまい、ゲームの歴史的意義を損なう可能性がある、と危惧されているのが見て取れます。
p”アサクリシャドウズ”をめぐっては、実在の神社を無断で使用し、さらにその神体を破壊できるようにしていたことから、大きな物議を醸している。ゲームを制作したUbisoftに対し、神社側から削除要請が行われたと報じられている。 p多くのユーザーからは批判の声が上がっており、日本の文化を不適切に扱っているとの指摘がある。さらに、事前の評価では「スプリンターセルではない」など、期待外れの内容であることも明らかになっている。 pこのように、”アサクリシャドウズ”をめぐる問題は複雑化しており、発売前から多くの課題を抱えているのが現状である。今後の対応や発売後の評価などが注目されるところだ。