X(Twitter)でトレンド入りした「私が退職した本当の理由 」について説明します!
- 女性の職場における性的被害が蔓延している実態が明らかになった。多数の女性がTwitterで”#私が退職した本当の理由”というハッシュタグを使って、上司からのセクハラや性暴力、ブラックな職場環境に起因して退職に追い込まれた経験を告白した。
- 性被害に遭っても、企業や上司側がそれを認めず、被害者を非難するなどの対応がなされてきた。これら被害の告発が集まることで、日本社会におけるJapan版Me Tooの動きが始まった。
- 上司や同僚からの性的被害に遭った女性たちが、安全に働ける環境の実現を求めている。それぞれの事例から、女性が活躍できない男社会の構造的な問題点が明らかになりつつある。
私が退職した本当の理由 – 職場の性被害に苦しむ女性たち
日本にも広がる#MeToo の波
「#私が退職した本当の理由」というハッシュタグには、職場での性暴力や性差別に苦しみ、やむを得ず退職した女性たちの声が集まっている。これは日本でも広がりつつある#MeToo 運動の一環と言えるだろう。
性被害に遭う女性が後を絶たない
多くのツイートには、上司やコワーカーによる性的な嫌がらせや強要、暴力などの深刻な実態が綴られている。
新卒で入った会社の上司(女性)が、 「契約が取れないなら身体を張る覚悟で!」「契約くれるなら、胸のひとつやふたつ喜んで揉ませなさいよ」 と何度も言う。
このように、女性が性的に搾取されることで仕事を強要される実態が明らかになっている。
被害を訴えても無視される
また、被害を訴えても組織から適切な対応がなされないケースも多数報告されている。
外部の人間に相談し、その人が組織のさらに上の方に通報してくれたんだけど、翌日その上司に通報の件で嫌味を言われた。日本の内部通報の無能さ実感した。
このように、女性の訴えが軽視され、さらなる二次加害を受けることも問題視されている。
女性の社会進出を阻む性差別
これらの問題は、単に個別の組織の問題ではなく、日本社会全体における女性差別の構造的な問題だと言える。
2000人超える行員がいるのに、役職付きの女性ほたった6人だった。それも全員独身子なしで課長止まり。それを当時の人事が「うちの銀行は6人も女性が役職についてる!」と自慢げに話してた。
このように、企業における女性の活躍機会の少なさや、出産・育児を理由とした差別も背景にある。
被害を訴える女性たちの連帯
こうした投稿を通して、これまで隠され続けてきた女性たちの性被害の実態が可視化されつつある。
新卒で入社できたのに退職したのは複数人からセクハラを受けただけでなく、重役から何度も内線かかってきて「お前の住所、調べたらすぐ分かるから待ってろよ」と言われて過呼吸で倒れたから。
このタグに集まる女性たちは、自身の経験を共有し、連帯しながら、沈黙を破る勇気を示している。企業や社会に対して、この問題に真剣に取り組むよう訴えかけているのだ。
男性も考えるべき”女性の現状”
このタグをきっかけに、男性たちにも日本社会の女性の置かれた現状を理解してほしいと呼びかけるツイートも目立つ。
このタグ、男は読んだ方がいいです。男社会の弊害。
女性を搾取し、性被害を生み出してきた男性社会の問題が明らかになっているのだ。男性も自省し、真摯に向き合うことが求められている。
この一連のツイートから、女性社会における深刻な問題が浮き彫りになっていることが分かります。職場での性暴力や差別、セクハラなどが蔓延しており、多くの女性が辞職を余儀なくされている実態が描かれています。このような環境では、女性の活躍や経済的自立が阻害されており、日本社会全体の健全な発展にも支障をきたしている可能性があります。企業や組織は、これらの問題に真剣に取り組み、女性が安心して働ける環境を整備する必要があります。また、一人ひとりの意識改革も重要で、男性も女性の立場に立って考え、性差別のない社会の実現に尽力していくべきでしょう。