にじさんじオフィシャルストアの大規模グッズ販売で、「想定を上回るアクセス」と運営が述べているが、多くのユーザーは予想できた事態だと指摘している。最初から受注制にすれば、サーバー障害や在庫不足を避けられたはずと、運営の対応への疑問の声が上がっている。
X(Twitter)でトレンド入りした「想定を上回る 」について説明します!
- にじさんじ公式グッズの販売が「想定を上回る」人気となり、サーバー障害を引き起こした。
- 過去にも同様の事態が起こっており、オタクたちからは「想定できたはず」との指摘が相次いだ。
- グッズの受注生産方式の導入や、事前の販売計画の見直しなど、運営に対する改善要望が多数寄せられている。
にじさんじグッズ販売における「想定を上回る」アクセスの実態
想定を上回るアクセスへの対応
にじさんじ公式からは、「想定を上回るアクセスにより、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした」との謝罪が行われています。これは、新春にじさんじ2025のグッズ販売開始時に起きた、想定を超える反響に伴う対応について述べたものです。
にじさんじオフィシャルストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。 想定を上回るアクセスにより、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。
多くのフォロワーからは、この「想定を上回る」という表現に違和感を感じる声が上がっています。過去の同様の事例から、オタクの間では予想できた事態だったと指摘されています。例えば以下のようなツイートが見られます。
おぅ頼むぞおい…… 想定を上回るて……想定できたでしょ…自分の在籍ライバーめちゃくちゃ人気なのわかってますでしょうが……
さすがにこれだけ新商品を一度に出して「想定を上回る」アクセスはないだろ 素人でも鯖やべーなってみんな思ってたがw
受注生産方式の要望
これらのユーザーの指摘を受けて、多数のフォロワーから受注生産方式への要望が寄せられています。例えば以下のようなツイートがあります。
というか全グッズ最初から受注にすればいいのでは? 毎回毎回5分も経たんうちに在庫切れしては想定を上回るって言ってるやん…毎回追加で製造手配とか二度手間やし受注にすればグッズの過不足も無くなるからデメリットよりメリットの方が多いと思うんやけど…
受注も、送料無料期間延長も検討してくれんのは本当にありがたいんだけどさ 複数種類のグッズを、全国的にネット回線が重くなる1/1 0時から発売開始!して、待合室多発在庫即消えで「想定を上回る…」ってのはちょっとあの…… 何年グッズ販売してきてんすか???となる
「想定を上回る」への批判
一方で、「想定を上回る」という表現への批判も多く寄せられています。これまで同様の事態が繰り返されてきたことから、「想定できる」はずだったと指摘されています。
にじさんじさんさあ、2025年は「想定を上回る」という言葉を極力使わないように努められませんか?
何回想定を上回るんですか?w マジで結局金出すって思ってるからこういうことするんじゃないんですか?最初から受注にしとけば待合室になるのも鯖落ちも無いでしょ、結局客である私たちの事見下してんの丸わかりです。
まとめ
今回のにじさんじグッズ販売に対して、ファンからは以下のような意見が寄せられました。
- 「想定を上回る」という表現への違和感
- 過去の事例から、オタクにはこの事態が予想できたはず
- 受注生産方式への要望
- 毎回の在庫切れと追加製造を避けるため
- 「想定を上回る」への批判
- 同じような事態が繰り返されてきたにも関わらず、なぜ想定できなかったのか
運営側には、ファンの立場に立った対応が求められているようです。特に受注生産方式の導入など、根本的な改善への期待が高まっています。今後の販売計画には、このようなユーザーの声を反映させていくことが重要だと考えられます。
ユーザーの多くが共通して指摘しているのは、にじさんじ公式が毎回「想定を上回る」アクセスと言っているが、これはユーザー側にとって当然の需要であり、予想できたことだと考えられているということです。同時に多数のグッズを販売する際は、事前の受注予約方式を採用するなど、リスクを最小限に抑える対策を取ることが望ましいと述べられています。また、「想定を上回る」という言い換えはやめるべきだとの意見も多数見られます。運営側の想定の甘さや対応の不足が指摘されている一方で、迅速な対策を行った点は評価されています。
ユーザーからは、毎回同じような言い訳を繰り返しているに過ぎないと批判的な意見が寄せられています。運営側は過去の実績から需要を予測できるはずで、「想定を上回る」アクセスということにはならないはずだと指摘されています。Vtuberの人気の高さは十分に把握できるため、受注生産方式を採用するなど、未然にトラブルを防ぐ対策を立てるべきだと提案されています。
全体としては、運営側の対応に改善の余地があると考えられており、ユーザーの要望に寄り添った販売方法の検討が期待されています。また、「想定を上回る」という表現自体を今後使わないよう要望する声も多数見られます。