1927年12月30日、日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が上野-浅草間で開通しました。この日を記念して、「地下鉄記念日」が制定されています。開業当時は珍しさもあり、1日で10万人近くが乗車したほどの大盛況だったそうです。今や、東京の主要交通機関として欠かせないものとなっています。
X(Twitter)でトレンド入りした「東京メトロ銀座線 」について説明します!
- 1927年12月30日、上野ー浅草間に日本初の地下鉄(東京メトロ銀座線の前身)が開通した。
- この日の開業時は、地下鉄の珍しさから約10万人もの乗客が集まり、大盛況だった。
- 現在の東京メトロ銀座線は、当時の日本初の地下鉄路線が発展したものである。
東京メトロ銀座線の開業と歴史
日本初の地下鉄の開業
1927年12月30日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄である現・東京メトロ銀座線が開業しました。この開業を記念して、12月30日は「地下鉄記念日」と制定されています。
開業当時の様子
当時の地下鉄は「東洋唯一の地下鉄道」として珍しがられ、開業日には1日で約10万人もの人が乗車するほど大人気でした。所要時間は4分50秒、運賃は10銭でした。
その後の発展
1931年には神田まで、1932年には京橋まで、1934年には新橋まで路線が延伸されていきました。1939年には東京高速鉄道(現・東京メトロ有楽町線)との直通運転が開始され、現在の東京メトロ銀座線の路線が形成されました。
東京メトロ銀座線の特徴
路線網の広さ
東京メトロ銀座線は、現在東京を代表する地下鉄路線の1つとなっています。東京メトロでは9路線が運行されており、銀座線はその中核をなす路線の1つです。
引用:x.com
乗客数の多さ
東京メトロ銀座線は、東京を代表する幹線路線の1つであり、年間約5億8千万人もの乗客を輸送しています。2019年度には年間6億人を超える乗客数を記録するなど、非常に多くの利用者が利用する路線となっています。
開業から100年近い歴史
東京メトロ銀座線は、開業から97年近くが経過しており、東京の地下鉄の歴史の中でも非常に古い路線です。2027年には開業100周年を迎えることになります。
まとめ
東京メトロ銀座線は、1927年の開業以来、東京の地下鉄網の中核を担ってきた歴史的な路線です。初の地下鉄として注目を集め、その後も路線の拡大や乗客数の増加など、長年に渡って重要な役割を果たし続けています。東京の公共交通の発展の歴史とともに歩んできた路線といえるでしょう。